メンテナンス情報

布団部屋リニューアル Part3

投稿日:

土台を入れて、柱を刻みました。

土台はコンクリートの基礎の上に置く木材のことで

建物の根幹に当たる部分です。

土台にはほぞ穴と呼ばれる、差し込み口を

刻んでおきます。

この位置に柱を立てていきます。

下の写真は柱ですね。

先ほどのほぞ穴に突起部分を差し込んで

抜けにくくするのと倒れにくくします。

この突起部分を”ほぞ”っていいます。

ちなみに、赤い印は製材屋さんがもってきた

時点でペイントしてあるのですが、

ペイントしてある方が、立木だった時に

根っこの方だよという意味です。

何で根っこがわかる必要があるかといえば、

柱は根っこの方を下にして立てるのが普通となっています。

丁寧な製材屋さんは必ず印がかいてあります。

もし印がない場合は、自己流ですが、

木目や節(枝が生えていた箇所)のむき、

年輪のつき方などで判断しますが、間違えがないよう

印をつけてもらえるとありがたいです。

一日中大工さんと、二人で刻んでは削って刻んでは削ってを繰り返しました。

大工さんが言っていましたが、

最近の住宅ばかりやっている大工は刻みをやっていないそうです。

なぜなら、プレカットといって工場ですべてきりだしされた物、

刻まれたものを組み立てるだけだそうです。

すべて、大工さんと、私で刻んだので

非常に貴重な体験でした。

こういう経験が、普段修理している白雲楼の

修理にも必ず生きてくると考えています。

また、修理のレベルも確実にあがると

実感できています。

音楽合宿の宿 白雲楼 副館主 基司
ホームページアドレス
アドレス http://hakuunro.jp/
Jugem Blog
アドレス http://hakuunro.jugem.jp/
ameblo blog
アドレス http://ameblo.jp/pl-field-mt/
WordPress
アドレス http://hakuunro.jp/wordpress
Google+
アドレス https://plus.google.com/+HakuunroJp/about

-メンテナンス情報

執筆者:

by HAKUUNRO

関連記事

no image

新練習場につながる通路を解体 Part2

昨日に続き、新連の解体工事をしています。 だいぶ景色がさっぱりしました★ 日向での作業なので、真夏のような暑さになっています。 明日は片付けとまだ使える材料を使って 創作作業を使用と考えています。 音 …

no image

宴会場のトイレ 洋式化 Part15

本日は、柱を2本立てて、 サッシを1つつけて、 耐力壁の下地を作りました。 ​ だいぶ部屋感が出てまいりました。 明日は、白雲楼の左官屋さんが活躍して 宴会場側の壁を仕上げ、 私と師匠で、壁づくりをや …

no image

お手洗いに棚を設置

お手洗いに棚を設置しました★ ​ ​ 昨年から手拭きにタオルを設置していたのですが、 それをペーパー式に変更したのですが、 置き場所がいまいち定まっていなかったので、 棚を設置しその上に置くことにしま …

no image

裏山の間伐 Part5

本日は裏山の木を切り倒しました。 7~8本くらいでしょうか? 切り倒すのはさして難しいことではないのですが、 切り倒した後の片づけが大変!! 赤丸をした場所の気を切り倒しました★ ​ ​ これにより、 …

no image

新兵器投入!! 2017 Part1

客室に入れている小型の16型TVですが、1Fの3部屋に 同サイズの新しいTVを入れました。 今となっては普通のSpecに聞こえますが、 LEDでHDMI接続が可能になっています。 ​ 今までのTVはH …