雉子の雨漏り修理 Part3
投稿日:
先日、雨漏りの原因である亀裂の部分を発見したので、
コーキングを実施しました★
まず、プライマーを塗って
コーキングしました♪
※プライマーとは、コーキングの吸着力を上げる塗料。
これで、亀裂箇所から雨漏りすることはないです★
あと、もう1か所の雨漏り箇所は
屋根の水を受けている場所で屋根のしたから見ると青空が
見えている箇所があった他、思い当たる箇所が多すぎた
為、全体防水塗料でコーティングしました★
3度塗りして、完全にコーティングしちゃいました★
屋根の下から見えていた青空もうまく埋めれました♪
これで雨が降って雨漏りが止まる予定です。
明日は解体した天井を復旧していきます。
音楽合宿の宿 白雲楼 副館主 基司
ホームページアドレス
アドレス http://hakuunro.jp/
Jugem Blog
アドレス http://hakuunro.jugem.jp/
ameblo blog
アドレス http://ameblo.jp/pl-field-mt/
WordPress
アドレス http://hakuunro.jp/wordpress
Google+
アドレス https://plus.google.com/+HakuunroJp/about
執筆者:hakuunro-mt
by HAKUUNRO関連記事
-
-
下期の本館補強工事を開始する前に、 今回対象の 楓、白梅、山桜の家財の移動と 畳を外して、紅桜に移動しました。 家財は写真に写っていない左側の部屋内にあります。 畳を外して移動するだけでなかなかの重労 …
-
-
昨日のお話ですが、断熱材を張りました。 午前中買い出しに行った関係で簡単な作業しかできませんでした。 断熱材を上の段も張りました★ まだすべては張り終えていないので、 雨の日や、手すきの時にぼ …
-
-
昨日の話ですが、ベニヤを張りました。 ベニヤを張った部分は、物がぶつかったり、 蹴ってしまったりして穴が空いたりするのを防ぐため、 補強のため、ベニヤを張りました。 明日は来客の為、作業はできない …
-
-
本日は山桜のボード張と、 紅桜のボードの受け材を入れました。 山桜の川側の障子の上の壁 洗面台の横の壁 紅桜のボードの受け材 明日は、引き続き山桜のボード張、 紅桜の押し入れづくりをする予定です。 音 …
- PREV
- 食品衛生協会 出役
- NEXT
- 世界山葵すり選手権 in IZU 開催