メンテナンス情報

宴会場のトイレ 洋式化 Part11

投稿日:

本日は石膏ボードを張って、

扉をつけました。

これで室内側からお手洗いに入れるようになります。

上の写真の扉の横の化粧柱は後日茶色で塗装し、

石膏ボード部分は珪藻土で塗り壁します★

少しマニアな話ですが、

塗り壁をする前に3工程あります。

後日施工しますが、

まずボードとボードの継ぎ目にファイバーテープを

はります。

ファイバーテープとは、網目状のテープで塗り壁が

はがれやすい場所や、溝ができている箇所に

塗り材がのりやすくするためのテープです★

そのあと、養生テープで柱を養生します。

この養生が失敗すると、いかにも素人が

やりましたみたいな仕上がりになります。

そのあと、シーラーを塗って、

塗り壁をします。

シーラーは、ボードと、塗り壁の吸着力をあげてくれる

塗装剤です。

今週末には塗り壁完了予定です。

明日は外の壁を解体し、

塗り壁の準備を実施します。

音楽合宿の宿 白雲楼 副館主 基司
ホームページアドレス
アドレス http://hakuunro.jp/
Jugem Blog
アドレス http://hakuunro.jugem.jp/
ameblo blog
アドレス http://ameblo.jp/pl-field-mt/
WordPress
アドレス http://hakuunro.jp/wordpress
Google+
アドレス https://plus.google.com/+HakuunroJp/about

-メンテナンス情報

執筆者:

by HAKUUNRO

関連記事

no image

雨漏り修理 Part5

昨日は下からわかる範囲はすべてふさぎ、 上の屋根を解体しました。 ​ 解体後、コーキング等の接着部分をすべてはがしました。 コーキングをはがすと、銅版の腐食がかなりわかります。 またルーフィングもとこ …

no image

お風呂場に

大風呂、小風呂に一台づつドライヤーを設置しました。 ドライヤーをかけるフックも設置しました。 (キリでもんでフックをねじ込みました。) 小風呂 大風呂 (写真を撮ると、鏡に映ってしまうのでピースしてみ …

no image

本日新連奥に土留めを作り始めました。

本日は、大工さんはお休みで補強工事は進まないので、 一日空いたので、土留めを作ることにしました。 防虫剤加工の杭を土には1mほどたきこんで、 この杭をベースに、廃材などを駆使して 土留めの下地を作りま …

no image

玄関に置いてある黒板を。

玄関に置いてある黒板ですが、 ​ ホワイトボードにしてみました★ ちょっと凸凹しているのは下地がいけてないせいで こうなりました。 書く分には特に問題ありません。 ホワイトボードマーカーも黒赤青の3色 …

no image

本日お風呂の大掃除

本日、大風呂のタイル掃除や 寒さ対策のため、網戸部分の溝に ポリカーボネートを張りました。 ​ お風呂場の中の写真は撮り忘れました。 これで綺麗にかつ、少しは温かくなったと思います。 明日は小風呂を実 …