宴会場のトイレ 洋式化 Part11
投稿日:
本日は石膏ボードを張って、
扉をつけました。
これで室内側からお手洗いに入れるようになります。
上の写真の扉の横の化粧柱は後日茶色で塗装し、
石膏ボード部分は珪藻土で塗り壁します★
少しマニアな話ですが、
塗り壁をする前に3工程あります。
後日施工しますが、
まずボードとボードの継ぎ目にファイバーテープを
はります。
ファイバーテープとは、網目状のテープで塗り壁が
はがれやすい場所や、溝ができている箇所に
塗り材がのりやすくするためのテープです★
そのあと、養生テープで柱を養生します。
この養生が失敗すると、いかにも素人が
やりましたみたいな仕上がりになります。
そのあと、シーラーを塗って、
塗り壁をします。
シーラーは、ボードと、塗り壁の吸着力をあげてくれる
塗装剤です。
今週末には塗り壁完了予定です。
明日は外の壁を解体し、
塗り壁の準備を実施します。
音楽合宿の宿 白雲楼 副館主 基司
ホームページアドレス
アドレス http://hakuunro.jp/
Jugem Blog
アドレス http://hakuunro.jugem.jp/
ameblo blog
アドレス http://ameblo.jp/pl-field-mt/
WordPress
アドレス http://hakuunro.jp/wordpress
Google+
アドレス https://plus.google.com/+HakuunroJp/about
執筆者:hakuunro-mt
by HAKUUNRO関連記事
-
-
本日は電気屋さんにお越しいただき、配線作業を実施して頂きました。 私たちは並行して、塗り壁の下地を作りました。 楓は9割下地を塗りました。 本間右 次の間左壁 次の間上の壁 下の壁は妻が塗りました。な …
-
-
本日新連の通路の屋根の下地を作りました。 パイプに番線で45角(4.5㎝×4.5㎝の角材)を止めて その上から合板をはりました。 さらに合板の上から ゴム化アスファルトルーフィング(雨漏り防止シート) …
-
-
本日、宴会場に畳を入れて掃除が完了し、 仕上がりました。 トイレの床を土間にするため、 コンクリを打ちました。 明日、ここにカーペットを張ってトイレを取り付けます。 コンクリが乾燥するまでの間 …
-
-
本日は、川側の床はりと押し入れの壁はりを 実施しました。 川側の床は敷居との高さを調節してバリアフリー化しました。 塗り壁等の作業が完了したらカーペットを張って 床は完了になります。 押し入れも壁を張 …
- PREV
- 白雲楼ロビー4,5月Version
- NEXT
- 宴会場のトイレ 洋式化 Part12